公開します!給湯器の水抜き方法です(`・ω・´)!
冬ですね。
昨年は『水道管』の水抜き方法を紹介しましたが、
今年は『ガス給湯器』の水抜き方法を公開します。
給湯器も色々ありますので、違うタイプの物は説明書をご覧になるか、専門業者・ガス屋さんなどにお問い合わせください。
【関連過去記事】
水道管の水抜きの方法。年末年始、長期不在時には凍結予防を! - カワサキ不動産(新潟市)★住み替え専科かおりブログ
水道管の凍結防止・水抜きのすすめ - カワサキ不動産(新潟市)★住み替え専科かおりブログ
先に申し上げますと、『給湯器の水抜き』の場合は工具が必要なので、実際やろうとするとちょっとだけハードルが上がりますが、工具さえあれば女性の私でもできるくらいそんなに難しくないので是非実践してみてください(^^)/
アパートの場合は、自分の部屋の給湯器をお間違いなく。
2階の部屋でも、バルコニーにある場合や1階にある場合など物件により設置場所はさまざまですので探してみてください。
(1)まず、給湯器の止水栓(水道から水が入ってくる栓)を閉めます。
給湯器についている太い管に水道の取っ手のようなものがあると思います、それです。
(閉める方向は、普通の蛇口と同じく「右回り」)
(2)工具(フライヤー)で『水』の管の付け根にあるキャップを開けて中の水を出す。
同じく『お湯』の管のキャップを開けて中の水を出す。
(すみません、『フライヤー』なんて一般の方は持ってないかもしれませんが・・そこは何とか用意して頂ければ・・・(>_<) )
給湯器が室内にあり、濡れて困るときはバケツや洗面器で水をキャッチしてください。
どこが『水』か『湯』か分からない時は、給湯器の底面を下から見ると書いてありますよ(^^)/
(3)キャップを開けてチョロチョロ水が出ていくのを待つ間に、部屋へ行き『お湯』の蛇口を開けます。実際には水を給湯器の水は止めているのでお湯は出ません。お湯の管に空気を入れます。→蛇口を閉めます。
↑『水』『湯』の両キャップを開けたところ。
キャップは小さいので落として失くさないように注意です。
(手がかじかんで草むらに落としたり、部屋を行き来してるうちにアレ?どこ行った?となりがちです。)
これは別の物件の給湯器。管の位置が違いますがやり方は同じです。
(4)部屋の蛇口を閉めたら、給湯器のキャップを閉めます。
以上で終わりです。
と言いたいところですが、『追い焚き機能付き』給湯器の場合はもうひと手間!
(5)浴槽に水を張ります。目安は追い焚きの穴から5センチ上までです。(この写真は甘いですね、もうちょっと上までです。)
『追い焚き機能付き』給湯器の場合は凍結防止機能がありますので、水を入れておけば自動的に循環してくれます。
以上で終わりです。(給湯器は、です。この後、水道管の水抜きをしましょう↓↓)
水道管の水抜きの方法。年末年始、長期不在時には凍結予防を! - カワサキ不動産(新潟市)★住み替え専科かおりブログ
やー、でもですね。我ながら、ここまでやる女性事務員はいないと思いますよ本当に。
やってみるとできます。大丈夫!
昨シーズンは異常な寒波で、あまり普段はここまで凍らない新潟市内でも凍結が数件起こりましたからね・・。
今年(2018年)の12月は、今のところ雪が1回サラッと積もったのみ。あとは全く積雪無しの新潟市ですが、明後日からは寒波の予報も出ています。
寒波の前に、そして年末年始の長期不在になる前に滑り込みセーフ!でしょうか?
給湯器の水抜きをしていなくて凍結し破損してしまった場合、賃貸は入居者さんの費用負担になりますのでくれぐれもご注意ください。
では(^^)/